郵便局に行くと目にする「かんぽ生命」

「郵便局なのに何で保険を売っているんだろう?」

そう思った人はいませんか?

 

そもそも「かんぽ生命」ってなんなんでしょう?

普通の生命保険となにが違うんでしょうか?

 

くわしく見ていきましょう。

 

かんぽ生命とは

 

「簡易保険」は、大正時代に一般庶民が簡単に加入できる保険を郵便局で取り

扱ったのが始まりです。この簡易保険を略して「かんぽ」と言っていて、その

呼び名は今でも親しまれています。

ただ厳密には2007年の郵政民営化後は、かんぽは販売されていません。

「郵便局で扱う保険=かんぽ」というイメージが今も定着しているんです。

 

じゃあ「かんぽ生命」ってなんなのか?

これは郵政民営化によって、郵便局が民営化され4つの会社に分かれました。

窓口サービスを行う郵便局・郵便は日本郵便・貯金はゆうちょ銀行・そして保

険はかんぽ生命の4つです。

 

かんぽ生命で販売している保険商品は、終身保険や定期保険・学資保険みたい

に民間の生命保険会社と同じような商品を取り扱っています。

ただ、かんぽ生命で扱う商品には加入金額に上限があります。

 

かんぽ生命で扱う商品について

 

販売している商品は民間の生命保険会社と変わらないとなると、

かんぽ生命の保険商品はなにが違うのか?

 

まずは、保険金!

満16歳以上は基本契約1000万円の限度額があります。

なので、保険金が2000万円とか3000万円とかいう高額商品はありません。

 

あと、保険に加入する時「医師の診査がないこと」も特徴のひとつです。

郵政民営化前から、医師の診査がなく「簡易」に加入できた仕組みを民営化後

のいまも継続しているんですね。

 

ただ医師の診査がないと言っても、病気にかかっていても大丈夫というわけで

はないので気をつけてください。

 

まとめ

 

郵便局で目にする「かんぽ生命」の保険商品。

大正時代に一般庶民でも「簡易」に加入できる保険をということで、簡易保険

(かんぽ)として郵便局で取り扱われるようになりました。

郵便局が民営化されて各事業が分社化されても、民営化前の誰でも「簡易」に

加入できる保険というかんぽの仕組みは変わっていません。